昔のJ-POPを聴いて思うことがある。
1990年〜2000年前半の曲でよくある、シンセサイザーの「ディン!」みたいな音って急激にダサくなったなということ。ELTの初期の曲とかはすごく多用されている。持田香織さんの歌声が好きでよく聴くのだけど、あの「ディン!」という音が鳴るたびにちょっと笑ってしまう。当時はかっこよく思っていたはずなのに、いつの間にかチープさを感じるようになってしまった。
逆に1980年以前の曲でも古さを感じさせないものもある。シティポップに分類される曲はその典型だろう。そういう音作りの寿命みたいなのってちょっとおもしろい。