英語を日本語独自で読むのは限界が来ているのではないか。
昨今、Cursorというエディタをどう読むかというのがSNSで話題になっていた。Cursorを作っている人は当然英語の発音をする。それに影響を受けた人は同じ読み方をする。でも、Cursorはふだん「カーソル」って呼んでいることの方が多い。日本人が「マウスカーサー」みたいな言い方をすることはない。
そうすると、どう区別していいかわからなくなる。もちろん英語読みすれば「カーサー」の方が近い。じゃあ全部カーサーにするかというとそれはそれでどうなのと思う。トマトもトメイトゥになるし、りんごはアポーだ。
でも、英語をしゃべれるようになるにはその方が効率がいいはずだ。わざわざカーソルとカーサーを覚える必要がない。もう日本語独自の読みを捨てていいんじゃないだろうか。